2025-03

日商簿記検定

日商簿記3級講座⑤(手付金、商品券、クレジット販売等)

前払金と前受金手付金を支払ったとき「仕入先明石商事より商品100,000円を注文し、手付金として20,000円を現金で支払った。」。この場合の仕訳を考えてみましょう。借方科目金額貸方科目金額前払金20,000現金20,000簿記上の取引は、...
証券外務員

2025年度版  金融商品取引法②(行為規制等)

一般的義務広告規制金融商品取引法では、金融商品取引業の内容について広告等をする場合において、一定の表示を義務づけるとともに、利益の見込み等について著しく事実に相違する表示または著しく人を誤認させる表示をすることを禁止しています。書面交付義務...
日商簿記検定

日商簿記3級講座④(現金・手形・電子記録債権等)

現金の処理帳簿残高と実際有高の不一致現金勘定の残高が10,000円であり、実際有高が9,500円であったため、その不一致原因を調査することにした。借方科目金額貸方科目金額現金過不足500現金500現金勘定の借方残高10,000円のことを帳簿...
証券外務員

2025年度版  金融商品取引法①(目的・外務員等)

金融商品取引法の目的金融商品取引法は、その最終的な目的として、国民経済の健全な発展と投資者の保護の2つを掲げています。その最終的な目的を達成するためには、有価証券の発行及び金融商品等の取引等を公正にすること、有価証券の流通を円滑にすること、...
日商簿記検定

日商簿記3級講座③(当座預金とその他の預金)

小切手の振出しABC銀行に当座預金口座を開設し、現金10,000円を預け入れた。借方科目金額貸方科目金額当座預金10,000現金10,000手元にあるお金は現金勘定で処理されています。お金の保管場所が銀行の当座預金口座に移ったことを表すため...
証券外務員

2025年度版  投資信託及び投資法人に関する業務③

証券投資信託の運用証券投資信託の運用手法をまとめると下記の図のようになります。それぞれの運用手法について確認していきましょう。インデックス運用はパッシブ運用ともいい、東証株価指数や日経平均株価などの指標をベンチマークとし、そのベンチマークに...
日商簿記検定

日商簿記3級講座②(商品売買の処理)

商品を現金購入したとき「商品300円を仕入れ、代金は現金で支払った。」この場合の仕訳を考えてみましょう。借方科目金額貸方科目金額仕入300現金300仕入れとは、販売するための商品を購入することです。商品300円を仕入れ、代金は現金で支払って...
日商簿記検定

日商簿記3級講座①(仕訳と勘定記入)

財務諸表と会計期間企業は貸借対照表や損益計算書といった報告書を作成しなければなりません。貸借対照表とは、一定期日の財政状態を明らかにするために作成される報告書です。損益計算書は、一定期間の経営成績を明らかにするために作成される報告書です。こ...
証券外務員

2025年度版  投資信託及び投資法人に関する業務②

契約型投資信託委託者指図型投資信託と委託者非指図型投資信託契約型投資信託は、委託者と受託者が締結した投資信託契約に基づき信託財産という形態で基金が設立され、当該信託の受益権を投資家が取得する形態の投資信託です。委託者の指図によって運用が行わ...
PAGE TOP