証券外務員

証券外務員

2025年度版  証券外務員一種・二種(株式会社法概論②)

機関株主総会すべての株式会社に必ず設置しなければならない機関として、株主総会及び取締役があります。株主総会と取締役のみの会社では、株主総会が最高意思決定機関となり、取締役が業務執行と代表機関となります。しかし、会社の意思決定をその都度、株主...
証券外務員

2025年度版  証券外務員一種・二種(株式会社法概論①)

会社の種類持分会社会社法では、会社の種類として、株式会社、合名会社、合資会社そして合同会社の4つの種類を認めています。なお、合名会社、合資会社及び合同会社のことを持分会社といいます。会社に対して出資をした、会社の構成員のことを社員といいます...
証券外務員

2025年度版  証券外務員一種・二種(付随業務)

代表的な付随業務金融商品取引業者は、内閣総理大臣の登録を受け、金融商品取引業を営む者ですが、金融商品取引業以外に付随業務、届出業務、承認業務を行うことができます。届出業務は、内閣総理大臣に届け出て行うことのできる業務で、承認業務は、内閣総理...
証券外務員

2025年度版  証券外務員一種・二種(取引所定款・諸規則)

取引参加者金融商品取引所は、有価証券の売買又は市場デリバティブ取引を行う市場を開設する法人で内閣総理大臣による免許制が採用されています。金融商品取引所で取引を行うためには、取引参加者の資格を得る必要があり、そのためには、取引参加の取得の申請...
証券外務員

2025年度版  証券外務員一種・二種(協会定款・諸規則③)

店頭有価証券概要店頭有価証券とは、我が国の法人が国内において発行する取引所金融商品市場に上場されていない株券、新株予約権証券及び新株予約権付社債券のことです。店頭有価証券は、店頭取扱有価証券とそれ以外に分けることができます。店頭取扱有価証券...
証券外務員

2025年度版  証券外務員一種・二種(協会定款・諸規則②)

従業員の採用協会員における従業員とは、その使用人で国内に所在する本店その他の営業所又は事務所に勤務する者です。従業員に対する監督責任の所在を明らかにするために、協会員が、他の協会員の使用人を自己の従業員として採用することを禁止しています。た...
証券外務員

2025年度版  証券外務員一種・二種(協会定款・諸規則①)

日本証券業協会日本証券業協会は、第一種金融商品取引業者や登録金融機関などで組織されており、内閣総理大臣の認可をうけています。協会設立の目的は、協会員の行う有価証券の売買その他の取引等を公正かつ円滑ならしめ、金融商品取引業の健全な発展を図り、...
証券外務員

2025年度版  証券外務員一種・二種(金融商品の勧誘・販売に関係する法律)

金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律(金融サービス提供法)概要金融サービス提供法は、金融サービスの提供を受ける顧客の保護を図り、もって国民経済の健全な発展に資することを目的としており、その目的の達成のために下記の内容について定...
証券外務員

2025年度版  金融商品取引法③(内部者取引等)

相場操縦仮装取引と馴合取引相場操縦とは、市場における有価証券の価格形成を人為的に歪曲する行為のことです。人為的に歪曲する意思のみで相場操縦とされます。相場操縦の代表的なものとして、仮装取引と馴合取引があります。仮装取引とは、取引状況に関し、...
PAGE TOP